スタッフブログ
脂質の資質
主な働き①効率の良いエネルギー源

脂質は1gで9キロカロリーと少量でも大きなエネルギーが確保できるのが特徴です
タンパク質や炭水化物の約2倍のエネルギーがあります
体内で消費せずに余った分は体脂肪(中性脂肪)として蓄えられて貯蔵エネルギーとなります
体脂肪は体の表面から体温が放出されるのを防ぐので、体温維持に役立ちます
また、内臓を衝撃から守る緩衝材の役割も果たします
食品に含まれる脂質の主成分は中性脂肪で、含まれる脂肪酸の種類によって体内での代謝の仕方や作用が異なります
主な働き②細胞膜やホルモンの主成分になる
細胞の表面をおおう細胞膜は、脂質に含まれるコレステロールやリン脂質が主成分です
また、これらはホルモンや消化吸収に関わる胆汁酸の原料になります
主な働き③脂溶性ビタミンの吸収を助ける

脂質は、油脂に溶ける性質のある脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E ・K仕様性はDAKE(だけ)と覚えよう^^)の吸収を助ける働きがあります
不足すると・・・
脂質が不足するとエネルギー不足になりやすく、基礎代謝や身体活動の低下などの影響が出るため、食の細い高齢者などはとくに要注意です
また、脂溶性ビタミンの吸収が悪くなり、皮膚炎などの肌荒れや便秘を起こしやすくなります
ブログが気になる方、ご質問がある方はぜひこのは整骨院へ
交通事故24時間対応‼︎
電話番号☞086-465-5639
LINE公式アカウント変更の為、LINEお友達登録を再度こちらからお願いします