スタッフブログ
足のよくあるお悩み
外反母趾やむくみの問題!足底の2つの問題とは?
外反母趾やむくみ、足幅が広すぎる、など足の悩みに困っている人は足首にある「足関節」に注目してみましょう
現在女性の足には2つの問題があります
1つ目が足の底面の縦アーチが崩れる「回内足」です
足関節を後ろから見たとき、アキレス腱からかかとが真っ直ぐなら正常
かかとがつい側に入り込んでいたら「回内足」です
足の測定には縦横に弓状に貼られた「縦アーチ」と「横アーチ」があります
この縦横のアーチの出発点となっているのが、「親指の付け根」「小指の付け根」「かかと」の3点です
足にかかる 体重はこれが3点に分散されます
地面からの衝撃を吸収したり、全身の姿勢をバランスよく支えるためにも縦アーチの存在は重要です
回内足チェックを行ってみると現代女性に多いのがこの「回内足」です
回内足チェック方法
・片足立ちでつま先立ちができますか?
体重のかけ方が偏り、かかとが内側に傾いた状態になります
原因は、ふくらはぎにかけて伸びる「後脛骨筋」が衰えることによって、縦アーチが潰れるのが原因です
土踏まずのない偏平足になったり長時間歩くと足裏が痛くなりやすいと言う特徴があります
2つ目の問題は、横アーチが崩れ、足指がのっぺりと横広がりになった「開帳足」です
開帳足になると、歩くたびに人差し指や中指の付け根が繰り返し強く圧迫され、足裏にたこや魚の目などの足のトラブルが起こりやすくなります
開帳足の原因となるのが、足の「固有筋」の衰えです
足の固有筋とは、4層で構想され足指の動きを操作する筋肉のことです
ブログが気になる方、ご質問がある方はぜひこのは整骨院へ
交通事故24時間対応‼︎
電話番号☞086-465-5639
LINE公式アカウント変更の為、LINEお友達登録を再度こちらからお願いします